<第5回>ランサムウェア対策(後編)
『ランサムウェア』についておさらいです。 身代金を意味する「Ransom(ランサム)」と「Software(ソフトウェア)」を 組み合わせた造語で、ファイルを暗号化し、利用不可にした状態で、金銭を要求する、 マルウェアでした。 前回と今回で2回に渡ってお送りする「ランサムウェア対策」ですが、本日は後編です!
記事を見る『ランサムウェア』についておさらいです。 身代金を意味する「Ransom(ランサム)」と「Software(ソフトウェア)」を 組み合わせた造語で、ファイルを暗号化し、利用不可にした状態で、金銭を要求する、 マルウェアでした。 前回と今回で2回に渡ってお送りする「ランサムウェア対策」ですが、本日は後編です!
記事を見る『ランサムウェア』ご存じでしょうか? 身代金を意味する「Ransom(ランサム)」と「Software(ソフトウェア)」を 組み合わせた造語です。 ファイルを暗号化し、利用不可にした状態で、金銭を要求する、 マルウェアを指します。 近年、ランサムウェアは増加の一途をたどっています。 情報処理推進機構(IPA)が出している、「情報セキュリティ10大脅威 2023」では、 「ランサムウェアによる被害」が3年連続で1位を獲得しているのです! 最近では、ランサムウェアを「サービス」として提供する 「RaaS (Ransomware as a Service)」のビジネスモデルも確立され、 アンダーグラウンドで取引されています。 今やプログラミングのスキルがなくIT技術に精通していない犯罪者でも 簡単にサイバー攻撃ができてしまうのです。 このように被害が拡大し続ける「ランサムウェア」、もう知らないなんて言ってられません!
記事を見る© 2009 Digital Technologies Corporation