Veeam V11新機能 CDPレプリケーション検証(検証編)

Veeam V11では、vSphere環境のVMレプリケーション保護機能を拡張し、新たにCDP(Countinuos Data Protection)機能が追加されました。 これまではスナップショットベースでしたが、CDPは非同期のレプリケーションでスナップショットを作成せずレプリケーションを行います。 このブログではCDPについてや実際の検証結果をご紹介しています。

記事を見る

Veeam V11新機能 CDPレプリケーション検証(セットアップ編)

Veeam V11では、vSphere環境のVMレプリケーション保護機能を拡張し、新たにCDP(Countinuos Data Protection)機能が追加されました。 これまではスナップショットベースでしたが、CDPは非同期のレプリケーションでスナップショットを作成せずレプリケーションを行います。 このブログではCDPについてや実際の検証結果をご紹介しています。

記事を見る

Veeam V11新機能 CDPレプリケーション検証(機能説明編)

Veeam V11では、vSphere環境のVMレプリケーション保護機能を拡張し、新たにCDP(Countinuos Data Protection)機能が追加されました。 これまではスナップショットベースでしたが、CDPは非同期のレプリケーションでスナップショットを作成せずレプリケーションを行います。 このブログではCDPについてや実際の検証結果をご紹介しています。

記事を見る

「ZiDOMA data」を活用したファイルサーバの可視化と分析

「ZiDOMA data」はWindows アプリケーションで提供される、ファイルサーバ・NASおよびAmazon S3互換であるオブジェクトストレージなどのファイル構成を可視化・分析、データ移行や複製を行う機能を容量課金なしの低コストで実現する製品です。 ファイルサーバー容量枯渇時のデータ整理、データの分散配置、サイジング適正化、データ容量やコールドデータの可視化、ファイル所有者の特定、データの移動や複製、クラウドストレージへのコピーやアーカイブといったファイルサーバ・NAS運用やリプレース時に活用できる製品です。

記事を見る

パブリッククラウド利用企業に必要なWebサーバのセキュリティ対策とは

Amazon Web Services(AWS)などのパブリッククラウドを利用していれば、Webセキュリティ対策はすべて、サービス提供元が対応してくれると誤解していませんか? 実は、サービス利用者が対策をしなければならない責任範囲が明確に決められています。その点も含めて、パブリッククラウド利用者が見落としがちなWebセキュリティ対策のポイントを解説します。

記事を見る

Druva Phoenix 始め方ガイド②<vSphere仮想マシン編>

クラウドバックアップサービスを提供しているDruva社は、カリフォルニア州サニーベールを拠点とし、すでに4,000社を超える企業へクラウド型の統合データ保護基盤としてSaaSプラットフォームを提供している企業です。 Phoenixクラウドバックアップサービスは非常にシンプルなデータ保護を実現できます。今回はvSphere仮想マシンと仮想マシンのSQL Serverについてバックアップ手順をご紹介していきます。

記事を見る

ZOHO社「ManageEngine」製品におけるApache Log4j の脆弱性情報について

2021年12月13日に情報処理推進機構(IPA)より「Apache Log4j」の脆弱性情報が公開されました。このページでは、当社がお取り扱いしているゾーホージャパン社の「ManageEngine」製品におけるApache Log4j脆弱性の有無、および対処方法が記載されているメーカー公式ページへのリンクをまとめています。

記事を見る


情報漏えい対策におけるActive Directory管理の課題と解決策

新型コロナウイルスの拡大防止のために、日本でも多くの企業がテレワークの導入と実施を始めました。これまでよりも利便性の高いIT環境が整ったことで、ライフスタイルにあった柔軟な働き方を実現出来ます。その一方で、組織は複雑化の一途を辿るIT環境において、様々な脅威から、情報資産、知的財産を保護しなければならなくなりました。IT部門が抱えるセキュリティに関する課題は多岐に渡りますが、対応を怠ってしまうと情報漏えい、システムダウンによる業務停止、営業利益の損失、多額の損害賠償などの被害を被り、ひいては顧客からの信頼を失うことに繋がりかねません。今回は別ブログにてご紹介している「情報セキュリティ10大脅威」の中から“情報漏えい”に着目し、多くの組織においてID基盤となっているActive Directory管理の重要性と強化について紹介していきたいと思います。

記事を見る


お電話でのお問合せ

03-6914-5499

メールでのお問い合わせ

人気記事ランキング

タグ